さくらブックカフェ
1日中本を読んでいたい
ためになる本 PR

やっぱり東大生って、本の読み方から違うのね〜。「東大読書」

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
東大読書

サブタイトルに「『読む力』と『地頭力』がいっきに身につく」とありますが、これを実践したら読む力は間違いなくつくと思います。

さすがだねえ、東大生。やることが違う。

印象的だったのは、

東大生は何事においても「受け身」を嫌う

という文章。そうか、常に自分から動く。「能動的」であることを意識するかどうかで、人生ってきっと変わってくるんだよねと思いました。

読書一つでも能動的なんだもの、他のことだって受け身のままやり過ごすなんてないんでしょうね。やっぱり生きる姿勢って大事だなと、冒頭の文だけでも感心してしまいました。

<スポンサードリンク>



能動的な読書とは

著者は偏差値35から東大に合格したという現役の東大生。

何を思ったか、その成績で東大を目指そうと思ったこともすごいですが、2浪しても諦めないでチャレンジしたというのがすごいですね。なかなか出来ないことだと思います。

自分がなぜ東大に合格できないのか、それは単に知識を詰め込む勉強しかしていなかったからだと気づきます。東大は知識の量を当大学ではなく、知識をどう活用できるかを問う大学なので、詰め込み式の勉強では太刀打ちできなかったんですね。

このままじゃ合格できないと気づいて「考える力」を身につけようと試行錯誤します。その結果たどり着いたのが、「能動的な読書」だったのです。

普通の人にとって読書は文字通り「本を読むこと」ですが、東大生にとっての読書は「本と対話すること」だったのです。

受け身で読むのではなく、徹底的に本と議論する、対話する。それによって地頭力を身につけられるのです。

東大生の本の読み方とは

東大生の読書は、本を読む前から始まっているのです。

本を読んでも身につかないのは、準備不足が原因だった!って、読書に準備が必要なの〜?と普通の人は思うでしょう。

でも、その準備をちゃんとするだけでも、多分読み方が違ってきます。

ザッと読み方をあげてみますと、

  • 装丁読み
  • 仮説作り
  • 質問読み
  • 追求読み
  • 整理読み
  • 要約読み
  • 推測読み
  • 検証読み
  • パラレル読み
  • クロス読み
  • 議論読み

こんなにあります。

でも、これを一気にやる必要はありません。

装丁読みと仮説作りだけでも一歩進めると思います。

装丁読みとは、タイトルやカバー、帯など装丁から読み取れる情報を出来るだけ整理して、何が書いてあるのかを推測すること。

仮説作りとは、装丁から読み取った情報を元に、「こういうことが書いてあるだろう。だからこんなことが学べるのではないか」と予測を立てることです。

装丁読みと仮説作りの時に付せんを使うのですが、読書で付せん使う人、あんまりいませんよね。

でもこれをするだけで読書の精度はグンと上がると思います。やっぱり、ただ字面を負うだけでは読書っていわないんですね。

書いて考える。これが読書なんだなあ。

付せんを書くのは、目的を持って読書するためなんです。

この本にはこういうことが書かれているであろう、だから自分がこの本を読む目的は何か、ということを最初にはっきりさせておくだけでも、その本を読んで何が得られるだろうかって考えながら読むことになるので、結果が違ってくるのです。

本を読んでも頭に入らない、身につかない人のために

真似するだけで、

  • 速く読める
  • 内容を忘れない
  • 応用できる

とありましたが、正直速くは読めないと思います。

むしろ、時間がかかると思います。だけど、これまでの1冊とは違った、とても内容の濃い1冊になることは間違いない。

1500円くらいの本が、3000円、4000円の価値になるっていうとわかりやすいでしょうか。人によってはもっと価値が上がるかもしれない。

本からどれだけ自分に必要なものを引き出せるか、それを追求するのが「東大読書」です。

「東大」ってタイトルについているせいで「自分には関係ない」と思ってしまうかもしれないですが、そんなことはないですよ。

どんな仕事をしている人でも、本を読む必要はあると思いますし、読書以外の資料を読む時なども応用できると思います。

常に「これはどういうことか?」と疑問を持ちながら読むだけでも、考える力はアップしそうです。

元々は高校生の娘のために買った本なのですが、私の方が一生懸命読み込んでいます。

趣味で楽しむ本以外に、仕事で必要な本もたくさん買っているものの、今ひとつ身になっていない感じがしていたのですが、ちょっと本腰を入れて読書をしてみようと思います。